2001年8月5日発信
浴衣ぁ〜ん
<フローズンダイキリ>
手軽にフローズン!
3件目、バーでフローズンダイキリって女性へ。
自宅で気軽におしゃれに出来ちゃいます。
写真右下。
作り方はいたって簡単。
1・カキ氷を作る要領で氷をかきます。
2・お好みのジュース(モチ100%)をかけて、
(ここではリンゴジュースを使っています。
オレンジジュースも非常にイケマス (^。^)
3・ウォッカを、自分のアルコール耐性度に合わせてかけます。
4・これにミントの葉を飾りたいね☆
実は、カキ氷用の器に飾ると<ウォッカ入りカキ氷>となるわけ。
智には、このウォッカを入れず、ジュースだけにしてやる。
去年の夏は、甘酒をかけるのが断然オキニだったけど、今年はコレ!
ウォッカをかけると、ジュースだけよりさらにさっぱりして、スッキリ・シャキーン。
ビールをグラス1杯も飲めない母が喜んじゃって。
父「妻をのん兵衛にしないでくれたまえ」ってな感じで、大いに楽しんでいます。(^_-)/
ところでもうひとつおまけ
<オリジナル・オレンジ・サイダー>(写真左)
1・100%オレンジジュース(有機だったら最高!)を凍らせる。
2・カクテルグラスやワイングラスにオレンジ氷を入れて、
3・ペリエ(天然発砲水、フランス産、写真奥)をシュワーっと注ぐ。
オレンジの香り漂うサイダー
<ゆかた>
今週は何度浴衣着たかなあ。
昨日の佐倉の国際花火はすごかった。
なにがって花火よ。1万5千発!
だけど、料理もすごかったの。
あんまり豪勢で、父も母も、花火大好きの智まで、
花火よりお弁当って感じ。
(どれくらい花火が好きかって言うと、ジュース買いに行っている途中
花火が上がって、戻るくらい。これは金曜日の話。
ジュースがどれくらい好きかって言うと・・・、はー、もうやめた。)
1、<ソーセージ>(そばの実とレンズ豆とグルテンを使って)
これがばっちりウィンナー!
2、そしてそのウィンナーを使って<アメリカンドック>
(生地にはカボチャと豆乳又は豆腐を使うのがミソ。もちあわも)
玉や砂糖を使わず市販の甘味とふっくら感と色により近くなる。
そして何より、売ってるのより更に美味しい。
3、<焼きとうもろこし>
お祭りにはこれだね。
4、<焼きイカ>
これは生のイカを買ってきて、うちのしょう油で焼くの。
ゲソもいけるぅ〜。
5、<揚げ玄米おむすび>
5、<つぶつぶ分搗ご飯の味噌焼きおむすび>
6、<かぼちゃの皮のお煎餅>
7、<カボチャの天ぷら>
8、<海藻かき揚げ>
残りの衣に海藻混ぜて
9、<から揚げ>
「絶世の名作」って妙な形容までつけてもらった傑作。
グルテンで作るんだけど、味も形も感触も鳥唐にそっくり。
言わなきゃ決してわかりません。
鳥唐も好きよ。でも、このグルテンから揚げも好き。
10、<アップルサイダー><お茶><ビール>
どれもこれも出来がよくて、みんな「最高!」「サイコウ!」って食べてくれた。
花火も素敵だった。
「あれはインドだ」「これはオーストラリアだ」だなんて、花火の形で当てるのも楽しくて。
日本のは特にすごいっすね。
海外のはアイディアが面白いねえ。
「花火が踊ってる」(by 智)。
車が何キロも渋滞するんだけど、我が父上は穴場探しの名人。
テーブル広げて、のんびりゆったり見ました。
ちなみに金曜日のお祭りでは、たこ焼き、お好み焼き、地鶏の串焼き
などを屋台で買いました。
氷はシロップなしで。
<ビール用かき揚げ>
さーて、本日発覚!!
ビールにばっちり、ピーマンのかき揚げ。
1・ええとね、たぶん、コツはピーマンを千切りにすること。
ピーマンの天ぷらあるけど、千切りにするとゴーヤの様な苦味がうれしい。
2・玉葱は回し切り。
3・甘味にと思ってサツマイモを千切りで入れたけど、これはなくてもよい。
4・海藻(アオサ、青海苔、等々)を入れる。(これは是非)
だい111だんへ
トップページへ
一覧表へ
だい113だんへ