だい105だん

2001年6月17日発信

 

「みりん Part 2」

 

 

  <はすの甘煮のロールクッキー>

 

 

うれしいことに、みりんです!

「みりんのレポート書いてくれない?」

「うわお!<みりんカクテル>書いたばっかり」

『それに、はすを甘く煮て、お菓子作りたいし。』

 

ってなわけで、今日は、甘味料としての<みりん>です。

 

<はすの甘煮>

(1)はすは、鍋に入れるので、10〜20センチくらいに切った。

下ごしらえとしては、洗って、包丁の背でこそぐ*程度。

(2)鍋にはすを入れたら、みりんと<子育て飴>*をたっぷり*

蓋をしてコトコト、柔らかくなるまで煮る。

(3)好みの柔らかさになったら、蓋を取って煮きり、

醤油を回し掛けて、仕上がり。

醤油は甘味を引き出すポイントです。

〇このまま甘めのおかずとしてもおいしい。

特にお弁当に重宝。

 

*<子育て飴>

 米飴です。

米飴とは、餅米と麦芽とでできた水あめ状のものです。

 "チャコのテーブル だい100だん 記念 パーティー"で

友人が持ってきてくれました。

ご実家の近くの産だそうです。

 なぜこの名なのかと言うと、

乳飲み子をこの米飴で育てたからとか。

 キュンとくるお土産でした。

 

*分量

また、分量!って声が出そう。

甘くなりすぎたら、丸っきりのお菓子だと思えばいいし、

しょっぱくなりすぎたら、味を付けていないお野菜などとブレンドして、

別な料理にすればおいしい。例えばサラダ。

不安なら、薄めの味にしておいて、後から調節することを考えて。

 なにより大切なのは、最初にイメージする。

はすのお菓子を口に入れて噛んでみる。

ジュワーっと広がる甘いはすの感覚。

そうすれば、結構、分量どうにかなるよ。(^。^)

 

*こそぐ

こういう言葉使うから、いつの時代?

って思われるんだよね。

だけど、最近、いっきに迫力がついた感じ。

え、太ったってこと?

それもあるけど、顔がね。雰囲気よ。

すんごく、過渡期。大人へ。人生の(なんちゃって (^_-)。

 

<クッキーへ変身>

地粉、塩、菜種油、お水

<はすの甘煮>をクルクル巻いて、

190度のオーブンで15分。

柔らかめに出来ました。

(生地の厚みで出来上がりは違うと思う)

焼きあがってからでも、切ることが出来て、

一口サイズにして、保育園のおやつに。

甘いので、智も大喜び。

クッキーになる前のおかずとしても、喜んで食べてくれました。

 

 

   <かぶの葉の精進揚げ>

 

 

(1)地粉と塩とお水で、てんぷら生地を用意

(2)かぶの葉をからめて、揚げるだけ。

(3)揚がったら、塩をふって、いただきまーす!)^o^(

 

〇今回、油は菜種を中心に、オリーブをブレンドして、

揚げて揚げてみました。

 

 

 

 だい104だんへ  トップページへ   一覧表へ  だい106だんへ