だい224だん
2004年11月16日発信
あけびパーティー
みなさん、こんにちは
大好きな友人とお気に入りのお店(家から車で1時間)で、
ばったり2年ぶりに再開しました。
で、その日、そのまま、あけびパーティーにご招待しました
(頂いたあけびが沢山あり、彼女と再会したので、突然開くことにしたのです)。
あけびは、北海道をのぞく日本全国の山に自生するそうです。
学術的に‘アケビ’というのは、5枚葉で、紫色の濃いもの。
ほかに、‘ミツバアケビ’という種類もあり、こちらは名前のごとく、
三枚葉で、また、色が少し薄い。
今回、頂戴したあけびは、色が薄く、小ぶりなことから、
三つ葉あけびだと思われます。
<あけびの精進揚げ>
1.まず最初に、庭で種飛ばし競争をします。
これで、皮の準備完了 (^_^)
2.詰め物を準備しておきます(こっちが先かしら(^_-))。
家にあるもの、その日自分の食べたいもの、何でもいいです。
お肉が好きな方は、お肉もどうぞ。そのとき、5倍のお野菜もご一緒に。
今回は、このあけびのために、大振りで肉厚の生しいたけをゲット。
これをたっぷり使いジューシーな具にしたいなと。
それから、新鮮な大根の葉が家にありましたので、これも使ってみることに。
中華鍋をカンカンに熱して、ごま油にみじん切りのしょうがと
長ネギの青い部分を炒め、好きな野菜等ガンガン炒め、最後の方にねぎの白い部分。
強火で思い切って炒めるのがコツ。
野菜を炒める段階で、軽く自然塩も振ります。
こうすることで、野菜の甘みを引き出します。
3.炒めたら、みりんで溶いたお味噌をたっぷり加え、さっと炒めます。
あけびの皮の苦味が強いので、しっかり味にするとバランスが取れます。
昆布などで取っただし汁(なければおいしいお水)を振り、
くず粉または片栗粉の溶き粉でとろみをつけます。
これで、中身の具が完成。
4.これを詰めて、そのまま揚げてもいいのですが、衣を着けてもおいしいです。
衣は、テレビで長崎天ぷらなるものを観た影響か、甘めにしてみたくなりまして、
地粉(無農薬国産小麦)に卵と羅漢果を加え、おいしいお水で溶いて作りました。
5.後は、揚げます。自然塩を振って、器に。
小さな写真は口を開けたあけび。
熟れると自然と口が割れる。
黒い小さな種がいっぱい、種ごとほおばって、白い実をなめる。
種はぺっぺと捨てる。上品に食べるのは困難。
お庭で食べるのがお勧め。
種飛ばし競争、盛り上がりました。
上の写真の小さなお猪口に入っているのは日本酒です。
あけびの揚げたのをほおばって、第一声に「日本酒!」とのたまったご仁がおりました♪
(私じゃないわ。だってわたし、作ってるときから頭の中を日本酒がちらついて・・・)