だい178だん
2003年4月20日発信
春山の緑のほまれ
うんにゃ、みなさんお久しぶり。
ずいぶんサボっておりました。
平日は子供に会えない時間に帰り、週末は一日は寝て過ごし、
もう一日はやっつけなくてはいけない何やかにやに追われ、
また新しい週がやってくるような。
でも、昨日は久しぶりに遊びました。
男声コーラスのコンサート。
どうして今年は意外なステップアップ。
打ち上げも楽しく、飲めや歌えや。
魅力的な男性・男声に囲まれて幸せな一日でした。
この合唱団はお勧めです。
もしご興味がありましたら、来年の桜の咲くころご連絡ください。
<うどの酢味噌和え 葉わさびのお皿で>
うどの皮をむき、酢とお味噌で和える。
庭で取った葉わさびにのせて、同じく庭の黄色の花びらを散らし。
<せりのおひたし>
ああ、みずみずしい、朝摘みのせり。
水の入った田んぼ。
竹の子いっぱい隠した山。
どんな奥深き田舎に住んでるの?
えへ、千葉は四街道でござんす。
父の友人の田んぼと山があり、父も田んぼ100坪をお百姓さんの真似事。
今朝は、山へ芝刈りならぬ竹の子掘りに。
頭を出すか出さぬかの竹の子ちゃんを見つけて、鎌を下ろす方向を見定めて打つ。
この4月小学校に入学した智彦もやりたがって、2人で鎌を持つ。
掘りたての竹の子で朝ごはん。
その山すその沼地で摘んだセリが上の写真。
さっと茹でて、竹の子を煮た汁を割り下にして召し上がれ。
(竹の子、おいしいお水、昆布、醤油、みりん、かつおぶし)
この他、昨日祖母の岩手の友人から届いた、ノビルとバッケ(フキノトウのこと)。
ノギルはヌタにして、バッケは蕗味噌にして。
なんだか春をお腹に満喫した一日でした。
○ ここで講釈 ○
春の野草は体の中のお掃除をしてくれるって。
毒を流し、冬に眠っていた細胞を起こして活性化してくれる。
おまけに山の気をもらって竹の子掘りした日にゃ。
ご近所にも、初物って喜ばれちゃった。