だい72だん 2000年11月10日発信
神戸
ちゃこ食を語る 2
神戸、楽しかったあ。
あちこち歩いたのよ。
朝からお山に登ったり、初めて会う友人と記念のリングを交換したり、
夜の観覧車もステキでした。
山はね、観光になってるとこじゃなくて、土地の人ばかり、
何十人って早朝から登ってるの。
たいがい50以上の方々ばかりだけれど、皆さん健脚で。
白髪のおばあさんが、お孫さん背負ってひょいひょい走ってるのには驚いた。
頂上近くから海を臨むと、雲間から太陽の光が矢のようにさして、
海の上にスポットライトを作っているの。
あんまり綺麗だから、涙が出ちゃった。
見せたいなって、いろんな友人を想った。
色々あったけど、久しぶりに会った親友の家は、ほのぼのとうれしかった。
乳兄弟じゃないけど、われわれのお子達はそれに近い状態で育ってる。
なんせ、1時間しか違わなくて、分娩室でお互いの声を聞き、初めての経験を、
1週間同じ部屋で共有したのだから。
最高の修学旅行みたいだった。
うんと遅くにお邪魔したのに、旦那様まで起きていてくださって、
おしゃべりの相手をして下さって、ありがとうございます。
さて、今回、‘ムー’とか、‘アフリカ’なんて名前のコーヒーを2日続けて飲みました。
「かつて1日にして、海底に沈んだといわれる伝説の大陸ムーの海に没する様を表現しました」
とか、「アフリカのひび割れた大地と砂漠を・・・」とかなんとか。うーん、しびれちゃう☆
あ、ごめん。これ、今度載せるわ。
<どんこだしの根菜すりおろし味噌>
(1) 昆布とどんこで数時間、ぬるま湯でだしを取る。
(最高は、1晩〜2晩、お水に漬け込んでおいただし!(^。^)
〇どんこを入れて、今回の旅行の肉食過多との相性良さそう。
(わたしがベジタリアンだというので、わざと肉ばかり注文してくれたらしい。
くそ。あ、失礼(^_-)
(2) 長ねぎを空中で切ると、美しいまん丸の小口切りができる。
(名シェフより伝授)
(3) 出し取り昆布を千切りし、そのまま具として。
(4) 火を入れる。
(5) すりおろしたレンコン・人参を味噌と練っておく。
(6) 沸騰直前に入れ、火を止める。
〇すごーく甘かった。どんこのおかげだろうか。人参も甘いよね。
しみじみ幸せなお味でした。みそも甘かったし。
とにかく、すべての相性が良かったみたい。体とのもね。(^o^)/
〇今回はレンコンだけでなく、人参の赤みが恋しくて。
<ひじきごはん>
◎ひじきを入れて、お酒、みりん、お水、お塩で玄米を炊く。
◎食卓には、黒ごま塩と、白ごま(塩無し)のミルがあった。
<あずきヒジキかぼちゃ>
〇昆布ではなく、ヒジキを入れてみました。
(芽ヒジキや米ヒジキのように小さいのが使いやすいヨン)
〇干し杏を少し入れ、軽く甘みをつけました。
〇復習にもう一度おさらいする
(1) 昆布とひじきを少しの塩とお水からコトコト煮て
(ふたはしてもしなくても)
(2) 小豆が8分通り柔らかくなったら、干しあんず等、
甘みを着けたいだけ、ドライフルーツを入れる。
入れなくてもよい。
(3) 小豆が指で簡単につぶれるくらいになったら、
南瓜を入れて、充分に塩を振って、蓋をして、
蒸し煮にする。
<ご飯揚げせんべい>
残りご飯何でも。(これは、ひじきご飯の残り)
すりこぎなどで、平らにし、海苔をして、刻んで、揚げる。
しょうゆを回しがけ。
これが美味しいんだな。たまんない )^o^(
<小豆南瓜のモチモチ揚げ団子>
上の<あずきヒジキかぼちゃ>を活用!!!(^。^)(^_-)(^。^)
(1) 甘酒としょうが汁とお塩を足して、鍋に入れて、火に掛けながら、練ります。
(2) ボール型にして、冷蔵庫で冷まします。
(3) もち粉をまぶし、
(4) もち粉を水で溶いたものをくぐし、
(5) ごまをしたら、綺麗に整形。
(6) 油で揚げる。
〜ちゃこ食を語る PART2 〜
<ちゃこ食への歴史>
5年前まで:全然、自分では料理をしない。
母の料理をひたすら、美味しく食べる。批評はうるさい。
家族で、美味しいお店、食べ歩き。
5年前から:突如、料理をすることに目覚める。
もともと、食べるのが好きなので、必要に迫られれば、簡単に作る。
舌で覚えた祖母や母の料理の他、
オレンジページ、レタスクラブ、クッキングパパ等の本も参考に。
砂糖の甘−い物も、お肉も、大大大好き。
食べる量も半端じゃない。
クッキーの箱、1箱ペロり。
でも、体型は、今とたいして変らない。
太っている、と人に言われたことは無い。
おいしんぼ、バイブル化:これより、化学調味料全廃。
素材を吟味。
牛乳も低温殺菌・ビン入り。
ウインナーも取り寄せorおきにのお店で。
バターは、カルピス特選バター
(四葉も試したし、牛乳・ウインナ−で贔屓にしているお店のも試した上で。
いま、また、食べ比べたら、わかんないよ。好み変ってる可能性あるから)。
鳥はここ、スープは自分で骨から取る、豆腐は……、
と言う具合に。
そんな中:浄水器入手。
有機野菜、宅配注文。
その野菜宅配には、薬膳料理のレシピがついてた。
(肉も、砂糖も使う)
全部、作ってみる。
有機野菜宅配注文から3ヶ月:ある予言どおり、肉・魚といった動物性が減っていた!
それまで眠っていた「ベジタリアン野菜クッキング」をひも解く。
これは、レシピ本。
ところが、2・3ページ、ベジタリアン(マクロor未来食)の生活が載っていた。
面白そう。実験してみようかな。
<れんこんチャーハン>?
かわってるー(今じゃ、当たり前の感覚になってる)。
ある予言:この野菜の宅配を薦めてくださった方が、
「こういう力のある野菜を食べていると、
3ヶ月くらいで、自然に肉・魚が減ってくるよ」。
言われたそのときは、信じてなかったし、取る気もなかった。
そして3年:料理教室開設
GIVE ME YOUR LOVE by CHAKO (^。^)